2009年 04月 28日
4月18日、今とても気になってしかたのない国産ワイン筆頭格! 山梨は津金にあるワイナリー「ボーペイサージュ」の2007年ヴィンテージ リリースパーティーに参加し、生産者・岡本英史さんに会うために東京へ! ![]() せっかくの東京!しっかり味わい尽くさなきゃ!ということで、スタートは 神田「眠庵」!毎度素晴らしいお蕎麦をありがとう!! ![]() 蕎麦だけじゃなく、つまみ、日本酒のセレクトがコレまた素晴らしいので 今回も昼から三合やっつけて、〆は蕎麦「二種盛り」でバッチリ! 香り高い「つくば」とほんのり渋味がウマイ「岩手雫石」の二種でした。 蕎麦屋の「昼酒」文化は失くしちゃいけない日本の宝です! ![]() 昼酒でフワフワとした体は、穏やかな陽気に支えられて上野へと! ![]() 見たかった、会いたかった「阿修羅 展」 幸運にも「20分待ち」! 素晴らしい展示でした! 伊東の私見ですが、正面の「阿修羅クン」の憂いをたたえながらも 凛とした表情・・ 「夏目雅子」にソックリだと! 直感いたしました。 ![]() ホテルで汗を流して、お着替えして、本題のパーティーへ! 今、大注目の「ボー・ペイ・サージュ」の2007年発表会です!! ![]() 今回のリリース・パーティーの会場となった渋谷「クヨール」の 若き女性シェフ NYやパリ「アストランス」でも修行を 積んできたという、新進気鋭のシェフです。 イマジネーション溢れすぎるくらいに情熱的なお料理で、岡本さんの ワインが持つ、個性的な香りを意識した、メニュー構成となっていました。 ![]() こちらが岡本英史さん、朴訥とした語りで、解説をして下さいました。 ワイン畑に全てを捧げる、彼の生き方がそのままボトルに詰まってます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会も最後になり、岡本節も回るようになってきました! 岡本さんのワインは「日本のビオ」だともてはやされているムキもあります 伊東はビオワインのほとんどが口に合いません。半分以上は意味すら 判りかねるものがあります。 特にSO2を添加しないものについては、 思わず中指を立てたくなる衝動にかられることすら・・・ そんな伊東が岡本さんのワインはウマイと感じています。 「SO2無添加」ということについて尋ねると、「加えない」という選択肢を 失くしたくないし、失くす必要はないのでは?と。木村さんの「奇跡のりんご」 を引き合いに出されてましたが、その可能性、果実が本来持てる力を 発揮できれば、「SO2添加」すら余計な手出しとなるのか・・ この件は、場所を岡本さんの畑に移してじっくりと伺ってみたいと! やはり、津金に行かなければならなさそうです。 せっかくのご縁なので、行って見なければね。 ![]() 最後に握手してお別れです! 岡本さん、頑張ってね!!! ▲
by takupape4
| 2009-04-28 12:24
| ボス☆ライフ
2009年 04月 26日
勢いというのは恐ろしいもので・・ 6時過ぎに布団に倒れこんだ伊東でし たが、 9時過ぎに気力を振り絞って立ち上がり・・ (いや、実際はピョコリと起きれた てかまだ酔っていたんでしょね) 五枚橋ワイナリーへ ジプシー部隊を引き連れて、草取りに! ![]() ![]() ![]() 仕事はお任せあれ!ジョビ ジョバっとやっつけますゾ☆ ![]() ![]() ![]() こちらは、非常に大切なワイナリーの従業員、ミミズ係長です!健全な土作りは任せたぞ! ![]() ![]() したたかなエイリアンに! こんにゃろめ!! 堆肥に牛糞が使用されていると、その牛が牧草と共に食べたタンポポの種が施肥したことで畑に蒔かれたことになり、一気に畑がタンポポだらけになる・・ その牛糞や堆肥が輸入されたものだったりすると、西洋タンポポが繁殖する・・ いや、色んなことがあるんですね。 今は軟白させたタンポポしか扱ってないけど、この緑のやつも食べられるようにすれば良いんでしょうね。 ![]() ![]() 「誘って引き込む=誘引」なんともグッとくる言葉です。 ステキな女性をどんどんとヌッフに「誘引」したいものです!! 「誘拐」ではありませんから。 ![]() 気分爽快ですが、長い一日だ・・・ ▲
by takupape4
| 2009-04-26 00:32
| ボス☆ライフ
2009年 04月 24日
まだ体のあちこちがきしむ4月15日、ソムリエ協会の東北支部が南北に分かれ、 あらたに北東北支部(岩手、秋田、青森)が設立されたとのこと その記念例会に田崎ソムリエがセミナーを催されるということでつい出かけました。 ![]() 口当たりの良いことばかりで終始してしまうトップソムリエも多いですが、トップの中のトップ、言うべきことは言わしてもらうし、何より業界内にまだまだ勘違いが多すぎる!との姿勢で、聞く側の背筋も伸びますね! 伊東も「もっとも、もっとも、至極ごもっとも!」とうなずきながら聴講しました。 ![]() 「マリアージュとは料理とワインの相性ですが、とかく近頃はこの相性を 披露するのにとどまっていて、肝心なそれを召し上がるお客様との関係が忘れられてる。 それでは単にマリアージュの押し付けにすぎない。 この組み合わせは素晴らしいでしょとカップル自慢を聞かされても、 当の食べる側にとっては「ああそうですか」で終わっちゃう。 そんな勘違いソムリエが多すぎる」 (胸のつかえが取れますね!) ![]() 伊東も「白スーツ」でキメて!気後れするわけにゃいきませんから! 「初代」支部長の福井富士子さんに満場の拍手が!! まずはおめでとうございます このテーブルは賛助会(協会に賛助されている企業の皆様)の席です! 伊東のお隣の女性は「日智トレーディング」の猪原敬子さん! 前日に営業に来ていただき、その夜、一緒に飲ませていただいたのですが、本当にステキなお姉サマ!関西のスーパーレディです! 猪原さん、めっちゃスキやねん ━・:*(〃∇〃人)*:・━!!!! このパーティーの後も連夜でヌッフにて盛り上がったんですのよ! (近いうちにこちらのチリワインをご案内できます!) そのお隣は日本のブルゴーニュワインを牛耳る「ラック・コーポレーション」 の両巨頭、桜町さんと森本さん! ラックさんといえば、去年は竹澤さんとのコラボによる素晴らしいワイン会を ヌッフで催していただきました、あの会も楽しかったなぁルソーにサロン! これからもよろしくお願いしまっす!! また、会場では大迫エーデルワインの藤舘社長とも楽しくお話しさせて いただきました。発想がとてもユニークなのでメチャ楽しい!先入観を ガラリと変えさせられました・・ またご一緒したいですね~。 ![]() お客様役は、そう! 盛岡を代表する (ぶっちギリでね☆)ワインヒート、 山田先生ご夫妻です!見事なキャスティング、さすが「初代」支部長! (驚愕のサイトはコチラ→ ”オテル・ド・ヤマダ”ワイン・フォーラム ) さて華やかなパーティーもハネて、 さあ、ヌッフで飲み直すぞ~!! 日智トレの猪原さん、高畠ワイナリーの高橋さん、サントリーワインの 高尾さんに菅原さん、仙台吉田酒店の鈴木さん、セミナーで偶然に お隣になった青森の女性(このかたもステキな方です♪) さらに! 長野のマスターソムリエ高野さんも合流してくださいました! いや、出会って・飲んで・仲良くなって 大きく育つといいな!この絆。 ワインの力というか、本当に最高のツールですよね!! まだまだ飲むぞ~ とチャリバに流れていると! ![]() 「初代」支部長以下新支部の役員の皆さんが、田崎さんを 伴って登場したではありませんか!! あら、びつくり~☆ 「シャンパン飲みたいな!」「何します?」「サロンみたいな」「ありますよ」 「何年があるの」「90年なら」「じゃあそれ」「じゃあ取ってきますよ」 ちょっとおぼつかない足取りでヌッフまでサロン取りに行ってきて (  ̄ー ̄)/▼☆▼\( ̄ー ̄ )カンパーイ! ![]() ![]() 唯一、顔の濃さなら負けてないな~~ 自慢にゃならないが・・ あぁ、今日も飲んじゃった~。 超楽しかったけど 朝6時だでや。 実は五枚橋さんの所に10時に行くって言ってあるんだよね~ こりゃ絶~対に 体もたんな。 今日は皆様 ありがとうございました。 ▲
by takupape4
| 2009-04-24 03:11
| ボス☆ライフ
2009年 04月 24日
さて、心臓破りの急斜面で店長が見つけたものとは! ![]() ![]() おぁおぁおぁおぁおぁおぁおぁおぁおぁおぁおぁおぁおぁ キタァ━━━v(*´>ω<`*)v━━━ッ!! さ、さだ、さだおさ~~ん! とと、とんでもないもの見つけた!! 「さすが拓郎さんだ、探しても見つからないですよ!立派です!!」 いや、震えました!電気走りました!衝き抜けました!大噴火です! イチローじゃないですが、「オレ様、何か持ってるね」 と確信しました!! (もちろん錯覚でしょうが、どうでもいいです!上げ潮です!) スタッフの皆! お取組み先の皆様! ヌッフファンのお客様!安心して ついてきてください!伊東は岩泉の山に許されました。 存在することを! ![]() いや、僕のために置いて行ってくれたのだと。 (どんだけ~~) 水商売をやっていると、つい「目に見えないもの」に頼ったり、祈ったり、 すがったりします。 そして「それら」も時に応えてくれます。 うまく言えませんが、それを感じることは(眼には見えないですよ。)とても大事なことだと思ってます。 空気感?ですか。 とても大切にしますが、固執してしまわないようにもしないと。 ![]() 「もうひと雨足りなかったか・・」定男さんがつぶやく通り、去年のこごみの立ち枯れた根元には、鮮緑色の「巻き巻き」が見えるのですが、地上に立ち上がるまでには至らない株がそこら中に。 目を凝らして斜面を舐め上げると「あっ、いたいた!」 写真のように力強くその葉を突き上げている「こごみ」が!! 目が慣れてくると、条件に適した場所にポツポツ発生してるのが判ってくるようになり、採るのが楽しくなってきます! 「もうひとつ尾根を越えて向こうの沢を降りたいところですが、拓郎さんも もう限界のようだし、ヘリ呼ばなきゃならなくなっても ね。 今日のところはこの辺で切り上げますか?」 「いえいえ、まだまだ大丈夫ですよ!」と言いたいところですが、 正直・・助かった。 「ええ、この辺で・・」 いや、ダメっすね・・ ![]() やおら見事なマフジの蔓を10メートルほど切り出してきて ![]() ![]() ピースサインしてますが、そんな余裕ないです・・ マジ怖かった・・ 翌日の筋肉痛、実は肩から腕に来ました・・ この時いかに必死だったか ![]() 「拓郎さん、もうちょっと歩けるようにしないとね」 「すいません次回までにあと3キロは絞ってきます・・ 面目ない」 (それでもこの日のために3キロ落としてきたのですが・・ まだ全然。) ![]() 「純正もやしっ子」の私、まだまだこの風景には異物な存在ですが、いつか馴染んで溶け込んで自然の一部になりたいと・・強く思いました。 ![]() 癒しです。 神々しさすら覚えます。 ![]() ![]() ![]() いや、初岩泉、鮮烈でした。 自然の厳しさと豊かさと、なにより母胎回帰的な安らぎが満ちてますね! 山を下りて、定男さん宅で蕎麦をごちそうになりながらお話ししましたが、実はものすごい「夢のかけら」をもらってきました。 これが形になることができたら さぞかし! I have a DREAM ! いつの日か。 さて、次回の岩泉、狙いは「しどけ」「わらび」「山ぶどうの新芽」です 黄金週間明けになりそうです!!! ▲
by takupape4
| 2009-04-24 01:23
| ボス☆ライフ
2009年 04月 14日
4月13日、今シーズン初の岩泉!定男さんと春山の幸を!! 普段ならまだ夢の中の時間ですが、ガバリと飛び起き! 『ワクワク!ドキドキ~!!』 いざ、山へ! ![]() ていうか 天気よくて良すぎて、暑いくらい!! ![]() (あら? 「ゆうじろう」の姿が見えないけど・・ いないの?) ![]() (あ! 「ゆうじろう」いたいた、いがった~。これでクマ対策は一安心。) ![]() ![]() ![]() 「あの辺りですよ(写真に赤くマーキングした辺りを指差して・・)とちゅう何箇所か危険なところありますけど。」 「はぃ? あそこっすか・・ ・・・・ 」 「そう、あそこの斜面がこの辺りでも一番あったかいんですよ」 「あそこ っすか 」 想像しただけで体重が3キロ位落ちそうです! ![]() 沢に入ろうとして足場がない!ここ行くの? 行くんだ! 行くのね。 「この枝に掴まって、この岩に足かけて・・ おっとっと!」 すべるんですよ、岩が、コケで! 出発して2分で沢にドボンするとこでした!! 「さすが拓郎さん、しぶとい!社長ともなると違うね!」 お~~っかねーーー!! パッチリ目が覚めました (@@) ![]() やっと恐ろしい沢から離れ、次に待ち受けるは、当然上り坂。定男さんの足跡をトレースするように上がっていくのですが、半端ない斜面で、だんだん下向きになって行き、仕舞いには、ほぼ四つん這い状態になって、 足だけじゃなく前足(!)も使って登っていく有様・・。 ノロマな熊みたい。 途中、いろんな草や木の解説を受けながらだったので、質問質問で、定男さんの足を止める作戦に出ながら、なんとか来ました着きました! ![]() って、この写真見てくださいよ↑↑ なんすかこの斜面! ![]() ここまで山深く分け入ってくれば、間違っても農薬が飛んでくるなんてことなく、(ここ大事です! 栽培ものとは訳ちがう!!) 本当に手つかずの自然があって、そこで育つ野草の匂い立つこと!! ![]() (定男さん、本当に熟知してますね、岩泉の山を。) ![]() この斜面は、落ち葉の堆積で表土が形成されており、おまけにまだ下草が生えそろっていないので、足場が悪いって言うか、踏ん張っても「ズルズル」と地すべりする始末・・ 「上がりたいのに下がっていく!」みたいな、蟻地獄状態、 つかまれるのは野ばら系のツルだけで、やむなく摑まっても、細かい棘で「痛い、イタタ!」・・。 胸突き八丁・・もう地獄です。 ![]() 「のびる」や「よもぎ」の収穫もさることながら、この地獄の斜面で 伊東が手にした幸運の証とは!!!!! びっくりしますよ。 ▲
by takupape4
| 2009-04-14 10:08
| ボス☆ライフ
2009年 04月 13日
![]() ニナミカ展ー地上の花、天上の色ー を見て来ました。 最初のブースからもうワールドに引き込む仕組みです 原色の洪水、氾濫、横溢・・ 圧倒的に視覚に訴えかけてくるものは お見事! と言うしかない位、脳内を色で占拠されてしまう・・ 花の持つ誘引力、淫猥、透明感を その色彩が雄弁に語り、 生花と造花の区別がつかない位。びっくりした! 展示方法も巧みで、飽きさせず、次への期待を膨らます! と、なんとも演出に長けた個展だった (血筋?) ですが・・ 見終わって、じゃ何かポストカードの1枚でも買おうか と思うと、なぜか印象に残る1枚を確定できない・・ たくさん並べられると何か訴えてくるものがあるのですが 単品を見て行くと、コレ! というものが見えてこない・・ 特に芸能人のポートレイトのコーナーは、知らないせいもあってか ただ通り過ぎてしまった。 なんとも不思議な空虚感で美術館を後にしました。 なんだったんだろう? 最後まで感情移入できなかったんだよね。 ▲
by takupape4
| 2009-04-13 23:56
| ボス☆ライフ
2009年 04月 12日
半年近く前の出来事です。 昨年の11月12日、そろそろ山も雪が降り出しそうな頃、 山の達人;工藤定男さんから電話が、 「拓郎さんに、見せたいものがあるんです、秘密の斜面にぶわ~って、 ものっすごい数の山わさびが生えてる場所があるんだけど来ます?」 そりゃもうもう さっそく出かけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だんだん足が上がらなくなってきて、木の根っこやら、沢の岩につまづいて・・ ももがつってきた・・ ヤバイ 「さ、定男さん!ちょっと一休み、 定男さん、もう無理!!」 「拓郎さん、着きました!ここです」 ふぃ~~っ 泣きが入るとこでした・・ ![]() 関東でワサビといえば、御殿場や、伊豆の清流をせき止めて山葵田を 作るように、水辺もしくは浅場に生育するものと思ってあったのですが、 そうではなく、岸辺や、岩場の薄い表土の上にしがみつくように根を張り、 短く、細く、節くれだっておりました。 それこそ御殿場モノの立派な姿とは異なるので、こんなものかと思いきや、 崖側の斜面に目をやると、落葉樹の落ち葉の堆積した腐葉土の斜面に びっしりと群生してるじゃないですか!土壌が柔軟なだけに、ぐいっと 指を差し入れて、根本を探り、太さを確認して引き抜けば、 立派なワサビとご対面!というわけです! この法則を知ってから、面白いように採れ出しました! ![]() 定男さんによる山わさびの解説 (youtube へ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奥様、お手間取らせました。 ![]() これは一昨日の店長宅のプランターの写真です。そうです、↑この時に 採ってきた山ワサビの一部を鹿沼土の中に移植していたものです。 冬を越すのさえ半信半疑でしたが、花をつけたのには倍ビックリ!! うっとり眺めていたのですが、花を着けると根が痩せるよ と聞いて 速攻、摘み取りました。先週末ヌッフやクーで刺身の皿を飾って いたのはこのワサビの花でした。 可憐でありながら、凛とした姿には惚れ惚れとします。 こんな風に、しっかと根を張りたいものです!! ▲
by takupape4
| 2009-04-12 16:24
| ボス☆ライフ
2009年 04月 11日
まことに勝手ながら、 4月20日 月曜日を 臨時休業日といたします。 ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご了承ください。 社員研修としまして、函館で開かれる 「2009 世界料理学会 in HAKODATE」 (五島軒本店にて)に わが愛するスタッフ一同と共に参加して、気鋭のシェフたちの 講義を受けてこようと思います!! 世界料理学会 in HAKODATE 昨秋の研修旅行でお邪魔した八戸「オステリア・デル・ボルゴ」の 滝沢英哲シェフとはその後も、なにかにつけ親交を暖めてまして、 その滝沢シェフが事務局に根回しいただき、ご案内状を頂きました。 シェフご自身も教壇に立たれるようなので、楽しみです。 激動の料理業界の最先端でつっぱっている料理人たちの「今」を しっかりと確かめておかねば! と考えています。 なんていうか・・ ちょこっとちやほやされた位で「なったき」してちゃ、それまでよ! も一つ、二つ、上を目指して必死こかなきゃなんないハズなんだ 焦りばかり募って、十分 空回りの日々ですが、コレはいいチャンス ほっぺたバシバシっと叩いてもらって、お目メ 覚まさなきゃ!! ヘタレな自分+スタッフを ぶっ飛ばしてきます!! ヘタレな街をぶっ飛ばせるように。 そんな思いで 函館まで行ってきますので、お休みを下さい。 滝沢シェフ&マダムSachiko ご両人には本当に感謝です。 ▲
by takupape4
| 2009-04-11 18:45
| ヌッフの研修活動
2009年 04月 11日
今日も大快晴☆ バチっと目覚めて紫波へ出発=3=3 ジプシー部隊、本日は農作業はナシ。 去年、仕込みのお手伝いをした ワインたちの成長具合の確認に出かけてきました!! ![]() 高橋さん! あのクセ者、↑↑駆除すべきでは? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これはダムにたまった流木を砕いて発酵させたたい肥なんだそうです・・ 流木の中に在る「麹菌」が作用しているので、ちょっと掘り起こすと「山の土」のスーっとした香りがする。 菌が繁殖して、土が団粒構造になり、根が伸びやすくなるのだそうです。 ブドウはよく「荒地」が栽培適地といわれてますが、健全な土壌に健全な葡萄樹が育ち、健全な葡萄樹からこそ健全な果実が供給されるハズであると、若干30歳(!!)のヴィンヤードマネージャーの吉田さんは信念を込めて語ってくれました。 これまた気持ちの良いオトコであります!! 今回の視察(エラそーに)の結果は来月いっぱいにはご報告できそう! お楽しみに!! ▲
by takupape4
| 2009-04-11 11:55
| ボス☆ライフ
2009年 04月 10日
今月二度目の五枚橋ワイナリーです! ![]() ![]() 今日こそ剪定と畑の清掃に決着をつけるゾ!という意気込みで、 カジさんはじめ4名でお邪魔しました。 ![]() 切り落とした枝を集め・・ 野焼きの準備のため1か所に集める! 単純なミッションですが、これがどうしてどうして重労働。。。 何度斜面を往復したか。 たった20アールなのに・・。 ![]() いい男は何やっても絵になりますな・・ ![]() 集めて集めて・・ ![]() これが本日の成果!みっちり2時間で片付きました・・ 剪定もすっかり終わり、畑もキレイに、ワイヤーの巻きひげも すべてクリアー! 盛岡ジプシー部隊の今季初仕事も完了です! 早起きですが、晴天の下、汗をかいて気分爽快 \(^o^)/ さて、本日の講義は実際に枝を落としながら、ポイントを伺いつつ 五枚橋流 剪定極意を伝授いただきます!! 秘伝!五枚橋流 剪定の極意 (youtube へ) うーん、複雑ですね。何度見ても頭がこんがらがる。 ダメ生徒。 さて、次回のジプシー部隊の出動は、葡萄の根元に成長を始めた 「雑草の根切り」がミッションです。 これまた単純作業ですが、人海戦術で頑張りまっす!! ▲
by takupape4
| 2009-04-10 11:30
| ボス☆ライフ
|
アバウト
ブログパーツ
カテゴリ
全体 NZ研修旅行 ヌッフのイベント ヌッフの研修活動 ZOO・・ワイン会 Qeue de Neuf クードヌッフ ボス☆ライフ ヌッフのメニュー☆ チャリバのメニュー☆ ≪Wine コラム≫ ≪ 美味求真 ≫ 《活字中毒》 裏MENU 賄いカレー ヌッフのランチ☆ 地震さいあく! 普代村フェア ヌッフR 以前の記事
2018年 11月 2018年 10月 2017年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 07月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 01月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 Neuf リンク
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||