1 2011年 11月 25日
2011年 10月 30日
さて、ヌッフではお馴染みとなってきました! 「普代フェア in 盛岡」 いよいよ第三回が開催決定!! 2010年6月にヌッフでスタートしたこの企画、 今年は参加店舗も増えて来て「9店舗」となり 一段とパワーアップしてきました。いいぞ! ![]() ![]() 「ドかーんと広がる普代の海はまっすぐ太平洋!」 普代独自の自然の恵を大切に仕上げた「ヌッフ流普代料理」が ズラリと揃います! 美味しくて楽しいオドロキで、一人でも多くのお客様に 「普代ってスゴい!行ってみたい!」と言わせたい! 今年もヌッフは普代村を応援します!! いや、「縁」というのは不思議なモノですね! 普代村役場の菅野さんと出会って始まったこの企画、 ついに立派なイベントへと成長しております! 5日土曜日の閉店後に普代フェアメニューの スタッフ試食会を行い、メニュー決めして行きます! 順次、今回のメニューをご紹介して参りますので 皆様、お楽しみに!! *ひょっとすると、ひょっとして 来年の2月、今度は逆企画! 「ヌッフフェア in 普代村」 が実現するかもかも!! これは楽しみだ!普代村での店ごと出張営業! なんてできたら・・ あ〜〜考えただけでもワクワクしてくるね〜☆ 普代フェアここまでの流れは→こちらへ ▲
by takupape4
| 2011-10-30 01:20
| 普代村フェア
2011年 03月 05日
![]() ボスです。 普代村フェア、村役場 公認のフェア本会期は 昨日、3月4日金曜日 まででしたが ヌッフはさらに1週間を自主延長します!! 「1週間じゃ短くて、ヌッフに行けない!」という お客様の声にも後押しされて、決定しました。 役場のサポートも快諾頂きました!! もう暫く、ヌッフは普代です。 皆様、よろしくお越し下さいませ。 ▲
by takupape4
| 2011-03-05 14:07
| 普代村フェア
2011年 02月 26日
![]() 昨年は6月の開催でしたので、時季の真マスを使った海のピザ でしたが、この時季のタラを使ったバージョンが完成です!! それでは、作者の 浅沼クンにご紹介頂きましょう!! スモークしたタラの香りと、トマトの香りがシンクロします! 噛み締めて行くと生地の中に練り込んだマツモの風味が 香ってきます。 海のピザ! 今回も大ヒットの予感です!! ▲
by takupape4
| 2011-02-26 17:19
| 普代村フェア
2011年 02月 26日
![]() 普代村産の白身魚(黒そい 等)をムースに仕立て、角切りの身もアクセントとして混ぜ込み、中心としました。その周りには彩りの良い野菜を配し、昆布だしのジュレで寄せてみました。開放感のある外海と、海岸線にまで迫りくる山並み。そんな普代の景色を テリーヌの一皿に表現してみました。 何がそうさせるのか? ピンぼけのまま。。 でも、お料理の方はきちっとフォーカスが合ってます! フレッシュな白ワインとともに普代フェアのスターターに!! ▲
by takupape4
| 2011-02-26 03:24
| 普代村フェア
2011年 02月 25日
![]() だし昆布にレーザーで字を焼き付けます! 食べられなくもない・・ どか––んと広がる普代の海はまっすぐ太平洋! 昨年6月に開催し、大好評をいただいた普代フェアがパワーアップして 帰ってきました! 2月25日(金)〜3月4日(金) 今年もヌッフは普代を応援します! ![]() 昨年、この菅野さんとの出会いで始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() こんな最高のスマイルでお迎え致します!! この二人におススメされたら NO とは言えませんね〜☆ ▲
by takupape4
| 2011-02-25 23:09
| 普代村フェア
2010年 06月 29日
さて、その1 の9品に続いて あと7品をご紹介! ![]() 普代の海産物問屋である嵯峨商店の味付きタコがなかなか良いのですが そのまんま てな訳にもいかず・・ ひらめいたのがコチラ 刻んだセロリ、平インゲン とともにぶつ切りにしたタコを 丹料理長お手製の「食べるラー油」で和えます! タコをムグムグ、揚げたニンニクのカリカリ、セロリのシャキ! その後に噛みしめたタコから旨味と酢の甘酸っぱさが追いかけてきて じわーっとラー油の辛味が、余韻を支配したところに冷たいビール!! これが、ウマイ! ヤバイ! 止まらない!の三重苦。 タスケテー!! ![]() さあ、こんな実験メニューまで飛び出した! 塩漬けした麦香豚の肩ロースをコンブで巻いて脱水しつつ 旨味を移す! まだデータが揃いきれてない・・ ので 個体差が顕著ではありますが・・ ねっとりと仕上がった時は えも言われない官能的な舌触りが生まれます!! まさにベロチュー状態! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by takupape4
| 2010-06-29 01:28
| 普代村フェア
2010年 06月 29日
7月4日(日)まで展開いたします「普代フェア」の料理メニュー! さて、どこまで「普代」そして「こんぶ」に迫れたか! ![]() 僕らが見てきた普代。どかーーんと広がる太平洋こそ、普代の魅力だと! 普代で汲んで来た海水で、地魚の旨味を引き出します! どーんと直球勝負! まるごと普代を召し上がれ!! ![]() 昆布の持ち味である 旨味とトロみを活かした昆布ジュレを開発! 普代に上がる最高鮮度の白身(アイナメ、ソイ)にたっぷりかけて! ![]() すきこんぶ がガチンコ勝負を挑みます! 相手は宮城、唐桑産 畠山さんの「水山ガキ」 そうです日本一のカキ! 相手にとって不足はなし。 すき昆布を軽く戻し、ほぐして 殻カキの上に天盛りに 火加減と時間が微妙に難しいのですが、焼きあげます! むせるような磯の香りを吸いこんだら、一口でズルッといきます あーもう! もーだめ! 上になり下になり カキとこんぶが・・・ 決着の行方は・・ ぜひ お確かめください。 ![]() マツモ・・ご存知ですか? 北海道や三陸では有名な海藻です。 伊東も盛岡に来て知りましたが、とても品の良い最高級の海藻です! その「焼きマツモ」のシートで白身のすり身を挟んで揚げます。 地元では酢のものか汁にするのが定番で・・ まさか揚げるなんて なんと贅沢な! ところが、コレが本当にウマイ! 手前味噌でありますが 「絶品」とさせて頂きました!! ![]() ブランダードは本来「干し鱈」を使った南仏の郷土料理ですが ママスを使って、材料を混ぜてしまわずに皿に載せました! クリームは、豆腐と少しのゴルゴンゾーラを掻き立ててあります。 パンに載せて、ロゼで合わせるなんてどうでしょう! ![]() 海の香りを強化した昆布ジュレとはしりの夏野菜でサラダのような一皿に! カッペリーニはジェノベーゼで軽く和えてありますので 冷たい海の中から時折バジルが香って清涼感がいや増します!! ![]() ママスをスモークしてピザにしましょう! 普代のほうれん草ピュレと ベシャメルを軽く敷いた上に並べ、モッツアレラ風のチーズと ママスのイクラを軽く散らしてあります。 そりゃ 人気ですよね。 ![]() 「いちご煮」というこれまた傑作な缶詰があります。 ウニとアワビを海水で煮たスープなのですが、これでご飯を炊き、 白身魚の昆布〆を乗せて「押し寿司」にしました。 ![]() 白身、昆布ジュレ、水菜を中心に逆巻きに! シャリの表面に一味を振って ピリ辛に! ポン酢マヨをかけます。 ▲
by takupape4
| 2010-06-29 00:07
| 普代村フェア
2010年 06月 18日
![]() 盛岡から2時間半! 岩手県は広いな~っ! 9時にヌッフ前を発ったのに もうお昼・・ 「レストハウス うしお」に到着! ![]() 国道45号線沿いの断崖の上にある 「レストハウス うしお」 ここの名物その1 は この絶景! どかーーーーんと広がる海! ![]() 15年前、東京から盛岡に出てきて、最初に知り合った お客様であり ワイン友である立枝先生の奥様のご実家でもあります。 その頃に一度だけ伺ったことがあり、 今回、スタッフにはこの絶景を 何よりも 先ず 見せたかったのです! 三陸とはいえ内湾ではない 普代の海はまっすぐ 太平洋なのです! ![]() 実はこの朝、盛岡はどんよりと曇り 寒かった。 普代も朝は「やませ」で真っ白だったそうです・・ ね! やっぱり「晴れ男」 なんとかなるんです! わはは ![]() 名物その2 「磯ラーメン」と「ミニウニ丼」のセットです! 海藻たっぷりでスープにとろみを感じます! ウニも甘い! 「うしお」のアニキの心意気でウニ追加! うに満タンで玉子かけご飯状態! 有難うございました! 食い物の恩義は 忘れまセン!! 絶景を胸一杯に! 絶品を腹一杯に! 普代の第一印象はバッチリ! 皆さま、観光やツーリングの際には 「レストハウス うしお」 絶景&絶品で リフレッシュがオススメです! ![]() ![]() ![]() ![]() ↑↑ このコピー いいです! キュークツだったらいらっしゃい・・・ いのちあるものすべてが正々堂々生きてます・・・ 今日も普代は元気です。 なんかグっときます。 磯臭いものが鼻の奥にこみ上げます! 適当に帳合い付けて なんとなく・・ 生きてんだかなんだかわかんない。 そんなこと許されっこない海の村で どっこい生きてる!ガチンコだぜ! ああ、 こんな村の人達と手を組めるなんて。 幸せだ。 なぜかトイレで目頭 アツくなってしまいました。 ![]() さあ、本格研修! まずは すきこんぶ の加工場へ! 刻んで和紙のように漉いて乾燥場へ運ばれる直前のコンブです 素晴しい色! まさに海の中から採り出したエメラルド!! ラテックスのようなヌメ感がたまらないです。 ![]() 乾燥するとこんな具合に、きちんと角の出た漉きあがりは 熟練の成せる技! 美しさは美味しさに繋がっています! ![]() こちらは塩蔵コンブの加工です! 15kgのダンボール詰めに これが全国の2次加工場へと出荷されていくのです! ![]() 塩蔵コンブを伸ばしてみる、長く、しっかりとした肉厚! 太平洋の荒波にもまれて育つ! 丈夫なわけだ。 ![]() 漁船に乗せていただき、普代クルーズのはじまり! 果てしなく広がるコンブの養殖場! 区別するために浮き玉に屋号のマークが記してあります 夜明け前や、ヤマセで視界が悪いときはGPSを頼りに舟をすすめ マークを確認してコンブを引き上げるのだそうです! ![]() ちょうど良く、コンブを収穫している場面に! 海から引き上げられるコンブ・モンスター! でかーい! 近くで見ると想像以上の迫力にコーフンします!! ![]() 海のアルプス と称される 三陸の断崖! 絶景です! ![]() 片道2時間半という距離を体感し、 現場に立ち、 見て聞いて、 海の飛沫を浴びて・・ 胸一杯に吸い込んだ「普代」。 ここまでアウトラインは掴めていたものの、最後のイメージに悩んでいましたが、 具現化へのヒントをたくさん頂きました! さあ、あとは手を動かして形にするだけだ! ▲
by takupape4
| 2010-06-18 23:57
| 普代村フェア
2010年 06月 18日
来週、6月21日 月曜日から 普代フェア IN ヌッフデュパプ が7月4日までの 2週間 開催されます! 「普代村」 ってご存知でした? 岩手県の三陸海岸北部の村で、人口 3、096人 ! ほんとうに小さな村なのですが、目の前には海が そう、太平洋が どかーんと広がっているんです! なりは小さくとも、自然の恵みがぎっちり詰まった村なんです! 北緯40度 世界の北緯40度は・・ リスボン、マドリッド、オリンポス山、敦煌、フィラデルフィア そして普代村! 素晴らしきかな 北緯40度の地球村! ** なんでヌッフで普代村なの? いつでも「出会い」から始まります。 今年の1月に県主催の 岩手県水産加工品コンクール の会場で「普代村こんぶ饂飩」を出品していた 普代村の農林商工課の 菅野さん とご挨拶したコトから・・ 後日、ヌッフにお客様でいらした菅野さんと話が弾んで! 一緒にやりましょう! 普代フェアを! このご縁が 実現しました。 ** どんな企画?? 「ふだいの昆布で村おこし!」 というスローガンのもと 昆布をメインテーマに、普代の特産品を活かした 料理とドリンクを展開します! あら、こんな昆布の使い方! あるのねー! と 美味しいオドロキで、普代の良さを伝導しましょう!! ヌッフには盛岡のお客様だけでなく、全国からのお客様が ここ数年、グンと伸びています。 盛岡で普代の良さを知って、もし現地に足を運んでいただければ こんなに素晴らしい事はない! つらい作業にも負けずに頑張って昆布を育てている皆さんに 「普代って すごいんだ」 のエールを届けたい! 何よりの力になるから。 そんな企画です! たくさんのお客様に召し上がっていただきたい! ** どんな料理なの? そこです! 威勢よく取り組んだものの・・ なかなかどうして 難しいモンです。 昆布は日本の食に欠かせないもの。 ただそれだけに 出し尽くされていることもあって 最後のひとひねりが・・ 難しい・・ そこで! 「そうだ、普代へ行こう! 現場を見て、感じよう!!」 てな訳で、フェアまでちょうど一週間前の月曜日! W杯 日本 vs カメルーン というドル箱カードもありますが、 ここは ヌッフを お休みにして! (かっこいいー) 【 いや、正直、6月は・・なので 売り上げは・・欲しい・・が 】 スタッフ全員でバスに乗り込み! 目指すは 普代村!!! ▲
by takupape4
| 2010-06-18 23:24
| 普代村フェア
1 |
アバウト
ブログパーツ
カテゴリ
全体 NZ研修旅行 ヌッフのイベント ヌッフの研修活動 ZOO・・ワイン会 Qeue de Neuf クードヌッフ ボス☆ライフ ヌッフのメニュー☆ チャリバのメニュー☆ ≪Wine コラム≫ ≪ 美味求真 ≫ 《活字中毒》 裏MENU 賄いカレー ヌッフのランチ☆ 地震さいあく! 普代村フェア ヌッフR 以前の記事
2018年 11月 2018年 10月 2017年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 07月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 01月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 Neuf リンク
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||