2015年 08月 30日
岩手 久慈市 田村牧場より 本当に貴重なお肉を分けて頂いた 短角牛の種牛 8歳の波岩号という牡牛の肉だ 波岩号のサーロイン そしてこちらは ザブトン(首に近い肩ロースの一部) サーロインとザブトンの2種の部位が冷蔵ショーケースに 鎮座している 実はこの波岩号の肉は2度目の入荷である というのは この貴重な種牛を 屠畜したてと 2ヶ月の吊るし熟成を経た後とで比べるというミッションの一環 2ヶ月前にも波岩号の肉と 対面しているのである その熟成による変化はどうかといえば 外観は 2ヶ月前も肉色の濃い所は変わらずだが やはり 吊るし熟成を経て そのトーンは小豆色に近くなり 水分も抜けて乾いたニュアンスが多くなっている 香りもぐっと落ち着き 複雑さと深みをたたえている 手にすると前回はぶよ〜んとした一見締まりのない様態であったが 今回の肉は適度に引き締まり 見るからに 味わいの深まった感 複雑性のオーラがにじみ溢れている それにつけても純正なる赤身だな・・ ザブトンなんて脂のノリで名を上げているのにもかかわらず 全くサシもささないこの赤身っぷり 見事なり 焼き上げるとこのように 左 ザブトン 右 サーロイン お世辞にも 柔らかい などとは申しません もちろん アゴが疲れる様なのは論外であるが 噛み締めてこその 肉 噛み締めてゴムのようでもいかん 噛み締める程に味わいが滲み出てくる ここがポイント そもそも、肉が「柔らかい」ことは美点なのか 「柔らかくて トロける〜〜」という食リポは巷に溢れているが それは食感の表現であって 味わいではない 肉の味 と 脂の味を 取り違えてはないかい? 的な 波岩号 しみじみと味わい深く 肉の持つチカラ(=生命力)が強い そう思わせる肉なのである そういえば 昨年 田野畑 山地酪農 吉塚さんの種牛 シチロウ(ホルスタイン) もいただきましたが 同じチカラ(=生命力)を思った あのときの感覚が蘇るような そうか そういう事なんだな 生命を 種を 守り つなぐ 種牛の生き様 ホルスタイン であろうが 短角牛であろうが 変わらない そんな素晴らしい肉と出会い 得難いことを 識ることができた 波岩号をめぐる 全ての関わりに 感謝です 本当に 興味を持って頂ける方にこそ 食べていただきたい
by takupape4
| 2015-08-30 17:51
| ヌッフR
|
アバウト
開業25年! 真に美味しい岩手を追求してきました! カンポ・グランデな岩手の造り手とヌッフのファンを「美味しくて楽しいがイチバン!」な飲食で繋ぎます! by takupape4 ブログパーツ
カテゴリ
全体 NZ研修旅行 ヌッフのイベント ヌッフの研修活動 ZOO・・ワイン会 Qeue de Neuf クードヌッフ ボス☆ライフ ヌッフのメニュー☆ チャリバのメニュー☆ ≪Wine コラム≫ ≪ 美味求真 ≫ 《活字中毒》 裏MENU 賄いカレー ヌッフのランチ☆ 地震さいあく! 普代村フェア ヌッフR 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 05月 2018年 11月 2018年 10月 2017年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 07月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 01月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 Neuf リンク
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||