2013年 03月 21日
やはりきっかけは先日のシェフツアー その中で伺った 山地酪農牛乳 吉塚さんの牧場「志ろがねの牧」 自然の山を切り開き斜面に日本芝を定着させて40年 覆地植物となる日本芝は雨を流し 表土の流出を防ぎ 牛達の糞尿から来る肥やしを蓄積させ 定着すれば 100年でも 1000年でも保持できる まさに理想のものとなる というもの ヌッフ盛岡本丸では この山地酪農牛乳を週に一度配達していただいてます 香りゆたかで濃厚でありながらあと口がスッキリ まとわりつかない味わいは他にありません! さてお話は牛乳ではなく 肉です この山地酪農の志ろがねの牧で種牡牛として活躍していた 「シチロウ」が屠畜されたとの事で 吉塚さんの山地ブログ「シチロウ物語り」をご覧下さい 府金さんを介してその肉をお分けいただけたのです リブロース 山地酪農であり濃厚飼料や輸入の牧草など食べておらず 志ろがねの牧で日本芝と自然の野草のみを食べて育った タマタマ付きの(去勢ではないのです!)牡牛 6才 真空を外したてですが 肉色濃かったです ご覧の通り脂のアの字もないまさに赤身です! 肉を触っても今までの経験には無い独特のタッチ 香りはミルキーでレバーのような風味もかんじました いや〜どんなんだろ? 先ずは浅めに火を入れて・・ さすが牡牛! 筋肉繊維がしっかりしていて味が有りますが もっと焼きを入れないと固いですね 噛めばかむ程 味がありますし ホルスらしいミルキーな風味も感じます これはまた短角とも黒毛とも全くちがう肉でした ヌッフ盛岡本丸での「シチロウ」リブロースは完売致しました ヌッフ六本木では「シチロウ」ヒレ が間もなく完売 このヒレは肉繊維がきめ細かくてしっとりと モチロン脂は全くなく純粋に赤身肉の味わいが堪能できます! 「シチロウ」ロースはチョリソーに加工・熟成中 残っている「シチロウ」バラは加工準備中です! 貴重な経験をさせていただきました 「シチロウ」そして吉塚さん ありがとうございます! 夏にはスタッフ引き連れて志ろがねの牧に行きます! 吉塚さんいわく 「バリバリとものすごい音を立てて芝を食むんです」 吉塚さ〜ん 聞きに行きますよ〜♬
by takupape4
| 2013-03-21 18:55
| ヌッフのメニュー☆
|
アバウト
開業25年! 真に美味しい岩手を追求してきました! カンポ・グランデな岩手の造り手とヌッフのファンを「美味しくて楽しいがイチバン!」な飲食で繋ぎます! by takupape4 ブログパーツ
カテゴリ
全体 NZ研修旅行 ヌッフのイベント ヌッフの研修活動 ZOO・・ワイン会 Qeue de Neuf クードヌッフ ボス☆ライフ ヌッフのメニュー☆ チャリバのメニュー☆ ≪Wine コラム≫ ≪ 美味求真 ≫ 《活字中毒》 裏MENU 賄いカレー ヌッフのランチ☆ 地震さいあく! 普代村フェア ヌッフR 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 05月 2018年 11月 2018年 10月 2017年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 07月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 01月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 Neuf リンク
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||